1.社長は、輸送の安全の確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、社内において輸送の安全の確保に主導的な役割を果たす。また、現場における安全に関する声に真摯に耳を傾けるなど現場の状況を十分に踏まえつつ、社員に対し輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底させる。
2.輸送の安全に関する計画の作成、実行、チェック、改善(Plan Do Check Act)を確実に実施し、安全対策を不断に見直すことにより、全社員が一丸となって業務を遂行することにより、絶えず輸送の安全性の向上に努める。
3.輸送の安全に関する情報については、積極的に公表する。
・輸送の安全に関する目標及び当該目標の達成状況
2020年度「交通事故・交通違反件数の削減」目標 | |
実施期間 | 2020.04.01~2021.03.31(1年間) |
削減目標(前年対比削減率) |
3%(責任割合50%以上の有責事故について) |
2019年度「交通事故・交通違反件数の削減」達成状況 | |
実施期間 | 2019.04.01~2020.03.31(1年間) |
削減目標 | 5%(責任割合50%以上の有責事故について) |
実削減率 | 18.0%(達成) |
項 目 | 2019年度件数 | 2018度件数 |
自動車が転覆し、転落し、火災(積載物の火災含む)を起こし、また踏切において鉄道車両と衝突若しくは接触したもの | ||
死傷者又は重傷者(自動車損害賠償法施行令第5条第2号又は第3号に掲げる損害を受けた者をいう)を生じたもの | ||
操縦装置又は乗降口の扉を開閉する操作装置の不適切な操作により、旅客に自動車損害賠償保障法施行令第5条第4号に掲げる障害が生じたもの | ||
運転者の疾病により、事業用自動車の運転を継続することができなくなったもの
|
||
かじ取り装置、制御装置、車枠、車軸、車輪(タイヤを除く)又はシャシばねの破損又は脱落により自動車が運行できなくなったもの | ||
全各号に掲げるもののほか、自動車事故の発生の防止を図る為に国土交通大臣が特に必要と認めて報告を指示したもの | ||
総 件 数 | 0件 | 0件 |
下記ファイルの通り。
1.ドライブレコーダーを全車に装着し、映像を活用した事故防止、再発防止、及び危険予知トレーニングの推進。
2.ドライブレコーダーの映像及び乗務員からの聴取によるヒヤリハット事例の収集。
3.自動車事故対策機構の一般診断を受講させ、乗務員の適性、睡眠時無呼吸症候群等を解析、事故防止を推進する。
4.先進安全装置付き車両を積極的に導入、事故削減を推進する。
5.特に春秋の交通安全運動中、夏の事故ゼロ運動中及び、年末年始輸送安全運動中は全社一丸となって事故防止活動を行う。
6.セーフティドライバーコンテスト参加することにより、乗務員の安全意識の向上を図る。
7.輸送安全に関する予算等の実績額 約450万円
・自動車事故対策機構受診料
・セーフティドライバーコンテスト参加費用
・社内無事故無違反表彰賞金
・管理職の運行管理者講習、整備管理者講習費用
・ドライブレコーダー、アルコールチェッカー保守料
・その他外部研修費用等
下記ファイルの通り。
運行管理者及び整備管理者:
自動車事故対策機構講習受講、整備管理者講習受講及び、その他外部研修受講。
乗務社員:
年間教育計画(下記ファイルの通り)に基づく集合教育及び個人教育の実施。
管理職は内部監査に関する研修等積極的に参加し、必要な知識の習得に努める。
また適切な時期を定め、輸送の安全に関する内部監査を実施し、監査結果で不適格な点があれば是正勧告書を作成し各社安全統括管理者にフィードバックする。
2019年度実施状況 2019年8月20日
2020年度実施予定 2020年10月
安全統括管理者 大和自動車交通江東株式会社 代表取締役 亀田 英紀
・輸送の安全に関する目標及び当該目標の達成状況
2020年度「交通事故・交通違反件数の削減」目標 | |
実施期間 | 2020.04.01~2021.03.31(1年間) |
削減目標(前年対比削減率) | 20%(責任割合50%以上の有責事故について) |
2019年度「交通事故・交通違反件数の削減」達成状況 | |
実施期間 | 2019.04.01~2020.03.31(1年間) |
削減目標 | 20%(責任割合50%以上の有責事故について) |
実削減率 | 21.2%(達成) |
項 目 | 2019年度件数 | 2018年度件数 |
自動車が転覆し、転落し、火災(積載物の火災含む)を起こし、また踏切において鉄道車両と衝突若しくは接触したもの | ||
死傷者又は重傷者(自動車損害賠償法施行令第5条第2号又は第3号に掲げる損害を受けた者をいう)を生じたもの | ||
操縦装置又は乗降口の扉を開閉する操作装置の不適切な操作により、旅客に自動車損害賠償保障法施行令第5条第4号に掲げる障害が生じたもの | ||
運転者の疾病により、事業用自動車の運転を継続することができなくなったもの
|
||
かじ取り装置、制御装置、車枠、車軸、車輪(タイヤを除く)又はシャシばねの破損又は脱落により自動車が運行できなくなったもの | ||
全各号に掲げるもののほか、自動車事故の発生の防止を図る為に国土交通大臣が特に必要と認めて報告を指示したもの | ||
総 件 数 | 0件 | 0件 |
・輸送の安全に関する目標及び当該目標の達成状況
2020年度「交通事故・交通違反件数の削減」目標 | |
実施期間 | 2020.04.01~2021.3.31(1年間) |
削減目標(前年対比削減率) | 10%(責任割合50%以上の有責事故について) |
2019年度「交通事故・交通違反件数の削減」達成状況 | |
実施期間 | 2019.04.01~2020.03.31(1年間) |
削減目標 | 10%(責任割合50%以上の有責事故について) |
実削減率 | 17.3% (達成) |
項 目 | 2019年度件数 | 2018年度件数 |
自動車が転覆し、転落し、火災(積載物の火災含む)を起こし、また踏切において鉄道車両と衝突若しくは接触したもの | ||
死傷者又は重傷者(自動車損害賠償法施行令第5条第2号又は第3号に掲げる損害を受けた者をいう)を生じたもの | ||
操縦装置又は乗降口の扉を開閉する操作装置の不適切な操作により、旅客に自動車損害賠償保障法施行令第5条第4号に掲げる障害が生じたもの | ||
運転者の疾病により、事業用自動車の運転を継続することができなくなったもの
|
||
かじ取り装置、制御装置、車枠、車軸、車輪(タイヤを除く)又はシャシばねの破損又は脱落により自動車が運行できなくなったもの | ||
全各号に掲げるもののほか、自動車事故の発生の防止を図る為に国土交通大臣が特に必要と認めて報告を指示したもの | ||
総 件 数 | 0件 | 0件 |
・輸送の安全に関する目標及び当該目標の達成状況
2020年度「交通事故・交通違反件数の削減」目標 | |
実施期間 | 2020.04.01~2021.03.31(1年間) |
削減目標(前年対比削減率) | 20%(責任割合50%以上の有責事故について) |
2019年度「交通事故・交通違反件数の削減」達成状況 | |
実施期間 | 2019.04.01~2020.03.31(1年間) |
削減目標 | 30%(責任割合50%以上の有責事故について) |
実削減率 | 7.0% (未達) |
項 目 | 2019年度件数 | 2018年度件数 |
自動車が転覆し、転落し、火災(積載物の火災含む)を起こし、また踏切において鉄道車両と衝突若しくは接触したもの | ||
死傷者又は重傷者(自動車損害賠償法施行令第5条第2号又は第3号に掲げる損害を受けた者をいう)を生じたもの | ||
操縦装置又は乗降口の扉を開閉する操作装置の不適切な操作により、旅客に自動車損害賠償保障法施行令第5条第4号に掲げる障害が生じたもの | ||
運転者の疾病により、事業用自動車の運転を継続することができなくなったもの
|
||
かじ取り装置、制御装置、車枠、車軸、車輪(タイヤを除く)又はシャシばねの破損又は脱落により自動車が運行できなくなったもの | ||
全各号に掲げるもののほか、自動車事故の発生の防止を図る為に国土交通大臣が特に必要と認めて報告を指示したもの | ||
総 件 数 | 0件 | 0件 |
・輸送の安全に関する目標及び当該目標の達成状況
2020年度「交通事故・交通違反件数の削減」目標 | |
実施期間 | 2020.04.01~2021.03.31(1年間) |
削減目標(前年対比削減率) | 15%(責任割合50%以上の有責事故について) |
2019年度「交通事故・交通違反件数の削減」達成状況 | |
実施期間 | 2019.04.01~2020.03.31(1年間) |
削減目標 | 15%(責任割合50%以上の有責事故について) |
実削減率 | 13.8% (未達) |
項 目 | 2019年度件数 | 2018年度件数 |
自動車が転覆し、転落し、火災(積載物の火災含む)を起こし、また踏切において鉄道車両と衝突若しくは接触したもの | ||
死傷者又は重傷者(自動車損害賠償法施行令第5条第2号又は第3号に掲げる損害を受けた者をいう)を生じたもの | 1件 | 1件 |
操縦装置又は乗降口の扉を開閉する操作装置の不適切な操作により、旅客に自動車損害賠償保障法施行令第5条第4号に掲げる障害が生じたもの | ||
運転者の疾病により、事業用自動車の運転を継続することができなくなったもの
|
||
かじ取り装置、制御装置、車枠、車軸、車輪(タイヤを除く)又はシャシばねの破損又は脱落により自動車が運行できなくなったもの | ||
全各号に掲げるもののほか、自動車事故の発生の防止を図る為に国土交通大臣が特に必要と認めて報告を指示したもの | ||
総 件 数 | 1件 | 1件 |
・輸送の安全に関する目標及び当該目標の達成状況
2020年度「交通事故・交通違反件数の削減」目標 | |
実施期間 | 2020.04.01~2021.03.31(1年間) |
削減目標(前年対比削減率) | 20%(責任割合50%以上の有責事故について) |
2019年度「交通事故・交通違反件数の削減」達成状況 | |
実施期間 | 2019.04.01~2020.03.31(1年間) |
削減目標 | 20%(責任割合50%以上の有責事故について) |
実削減率 | 31.4%(達成) |
項 目 | 2019年度件数 | 2018年度件数 |
自動車が転覆し、転落し、火災(積載物の火災含む)を起こし、また踏切において鉄道車両と衝突若しくは接触したもの | ||
死傷者又は重傷者(自動車損害賠償法施行令第5条第2号又は第3号に掲げる損害を受けた者をいう)を生じたもの | ||
操縦装置又は乗降口の扉を開閉する操作装置の不適切な操作により、旅客に自動車損害賠償保障法施行令第5条第4号に掲げる障害が生じたもの | ||
運転者の疾病により、事業用自動車の運転を継続することができなくなったもの |
1件 |
|
かじ取り装置、制御装置、車枠、車軸、車輪(タイヤを除く)又はシャシばねの破損又は脱落により自動車が運行できなくなったもの | ||
全各号に掲げるもののほか、自動車事故の発生の防止を図る為に国土交通大臣が特に必要と認めて報告を指示したもの | ||
総 件 数 | 0件 | 1件 |
・輸送の安全に関する目標及び当該目標の達成状況
2020年度「交通事故・交通違反件数の削減」目標 | |
実施期間 | 2020.04.01~2021.03.31(1年間) |
削減目標(前年対比削減率) | 10%(責任割合50%以上の有責事故について) |
2019年度「交通事故・交通違反件数の削減」達成状況 | |
実施期間 | 2019.04.01~2020.03.31(1年間) |
削減目標 | 10%(責任割合50%以上の有責事故について) |
実削減率 | -19.0%(未達) |
項 目 | 2019年度件数 | 2018年度件数 |
自動車が転覆し、転落し、火災(積載物の火災含む)を起こし、また踏切において鉄道車両と衝突若しくは接触したもの | ||
死傷者又は重傷者(自動車損害賠償法施行令第5条第2号又は第3号に掲げる損害を受けた者をいう)を生じたもの | ||
操縦装置又は乗降口の扉を開閉する操作装置の不適切な操作により、旅客に自動車損害賠償保障法施行令第5条第4号に掲げる障害が生じたもの | ||
運転者の疾病により、事業用自動車の運転を継続することができなくなったもの |
|
|
かじ取り装置、制御装置、車枠、車軸、車輪(タイヤを除く)又はシャシばねの破損又は脱落により自動車が運行できなくなったもの | ||
全各号に掲げるもののほか、自動車事故の発生の防止を図る為に国土交通大臣が特に必要と認めて報告を指示したもの | ||
総 件 数 | 0件 | 0件 |
・輸送の安全に関する目標及び当該目標の達成状況
2020年度「交通事故・交通違反件数の削減」目標 | |
実施期間 | 2020.04.01~2021.03.31(1年間) |
削減目標(前年対比削減率) | 20%(責任割合50%以上の有責事故について) |
2019年度「交通事故・交通違反件数の削減」達成状況 | |
実施期間 | 2019.04.01~2020.03.31(1年間) |
削減目標 | 20%(責任割合50%以上の有責事故について) |
実削減率 | 27.2%(達成) |
項 目 | 2019年度件数 | 2018年度件数 |
自動車が転覆し、転落し、火災(積載物の火災含む)を起こし、また踏切において鉄道車両と衝突若しくは接触したもの | ||
死傷者又は重傷者(自動車損害賠償法施行令第5条第2号又は第3号に掲げる損害を受けた者をいう)を生じたもの | ||
操縦装置又は乗降口の扉を開閉する操作装置の不適切な操作により、旅客に自動車損害賠償保障法施行令第5条第4号に掲げる障害が生じたもの | ||
運転者の疾病により、事業用自動車の運転を継続することができなくなったもの
|
||
かじ取り装置、制御装置、車枠、車軸、車輪(タイヤを除く)又はシャシばねの破損又は脱落により自動車が運行できなくなったもの | ||
全各号に掲げるもののほか、自動車事故の発生の防止を図る為に国土交通大臣が特に必要と認めて報告を指示したもの | ||
総 件 数 | 0件 | 0件 |