語学力が活かして働きたい。そう考えている方は多いでしょう。商社やホテルなどの語学力必須の仕事はもちろん、観光客の増加に伴いタクシードライバーという選択肢も増えています。英語が通じないことを不便に感じる訪日外国人のため、各タクシー会社ではさまざまな対策に取り組んでいるのです。
日本へ訪れる外国人観光客が増えています。政府もさらなる観光客の増加を見込んでおり、今後も外国人観光客は増える可能性が考えられるでしょう。
日本のサービス精神は多くの国から評価されています。外国人観光客も親切な対応やサービスには喜んでいるようで、「こんなことをしてもらった」と嬉しそうに話す方、あるいは対応に感動している方を見かけることもあるほどです。
そんな日本ですが、外国人観光客が日本を訪れた際、コミュニケーションの面で不便を感じるケースが少なくありません。さらに観光案内やパンフレット、地図などを見ても、多言語表示がないものが多数あるでしょう。これは、日本において国際的な対応が行き届いていないことを表しています。
案内板なども読めず、言葉によるコミュニケーションも満足に取れない。そうなれば、目的地へ移動する際にはタクシーを利用することも多いでしょう。タクシーであれば、目的地さえ伝わればきちんと連れて行ってもらえます。外国人観光客とって安心できる交通手段だというわけです。宿泊先のホテルなどから移動する場合は、ホテルのスタッフに行き先を伝えてもらうこともできるでしょう。
外国人観光客の増加を背景として、日本ではタクシーの運転手に英語をはじめとした語学力が求められ始めています。タクシー業界にとって、観光客はタクシーを多く利用してくれる大切なお客様。そのため、外国人観光客に安心して利用してもらううえで、コミュニケーションの重要性は高いと言えるでしょう。
そんなタクシー業界では、運転手の英語能力向上に力を入れている会社が増えています。運転手の語学習得のためにオンラインの語学トレーニングプログラムを取り入れたり、英語の講習会を開いたり。各社それぞれ、語学習得のためのサポートが行われているのです。なかには国際化対応を強化するために、海外語学研修を実施している企業もあります。
東京都内にあるタクシー会社では、東京オリンピックおよびパラリンピックに向けて、さらに強力な英語力強化のための認定制度が導入されています。その会社では、タクシー運転手が外国語で観光案内をしているのです。運転手は「TOEIC600点の精鋭部隊」に認定された「TSTiE(タスティ)ドライバー」と呼ばれ、例えばお客様とホテルで待ち合わせて浅草や明治神宮などへ行き、築地で昼食を取るというコースを案内。語学力だけでなく、日本の歴史・文化など幅広い知識を持っている運転手は、外国語で観光案内まで行っています。
そのほか、車椅子を押したりカメラ撮影に応じたりと、担う役割は運転と観光案内だけではありません。つまり運転に加え、外国語での観光案内にサポートやサービスまで対応できるタクシーの運転手です。このように、現在、ガイドとドライバーを兼任するタクシーの運転手が求められています。
語学力を活かし、外国人観光客に日本の魅力を伝えるという仕事を、タクシードライバーという立場で検討して見るのもよいのではないでしょうか。
参考:
次の記事へ ➤ ハイヤーとタクシーって何が違うの? 違いを知っておきましょう
ハイヤーもタクシーも、「目的地まで運んでもらう」という同じ目的で利用されます。しかし実際には違いがあり、きちんと理解していない人は多いでしょう。利用時に慌ててしまわな…【続きを読む】