隔日勤務の休日はどれくらい?タクシー業界の勤務体制に迫る

タクシーは、年中無休で24時間街中を走っているイメージがあります。もちろん、タクシードライバーは交替で休憩を取りながら働いているわけですが、どのようなシフトでローテーションを組んでいるのでしょうか。

今回は、昼日勤、夜日勤、そしてタクシー業界のなかで主流の勤務体制である「隔日勤務」といった、多様な勤務体系に注目します。

昼日勤・夜日勤とは

タクシードライバーの勤務体系といえば、長時間勤務を思い浮かべる人が多いかもしれません。もちろん昼夜通し勤務のパターンが多いのは事実ですが、実際には一般の会社員と同様に昼間だけ働く「昼日勤」という勤務体系もあります。勤務時間も8時間働いて途中で1時間休憩するのが基本です。昼日勤は夜日勤や隔日勤と違って深夜帯ではないため、女性や高齢のタクシードライバーでも働きやすい勤務体系といえます。

昼日勤は朝7時~16時(または17時)、朝8時~17時(または18時)のどちらかのパターンが多いようです。勤務日数は、だいたい月に22日~24日となります。昼日勤の稼ぎ時は早朝の時間帯で、お客さまは、出勤する会社員や病院に向かう高齢者などが中心です。

しかし、昼日勤を採用しているタクシー会社はそれほど多くありません。タクシーの稼ぎ時は夜間なので、昼日勤のタクシードライバーを多く抱えると夜間の営業収入が減ってしまうことがその理由です。

「夜日勤」は、昼日勤とは反対に夜間のみの勤務となります。夜日勤は、勤務時間のほとんどがタクシーの深夜割増料金の時間帯と重なるため、昼日勤に比べて稼ぎやすい点がメリットです。昼日勤では短距離利用のお客さまが多いのに比べ、夜日勤ではお酒を飲んで自宅に帰る人や終電を逃した人などが増えるため、長距離利用のお客さまが多くなります。その分タクシードライバーは稼げますが、酔ったお客さまが多いため、トラブルも起きやすくなる傾向があります。

夜日勤も昼日勤と同様に、タクシー会社ではあまり採用されていません。タクシー業界では、次に述べる「隔日勤務」が主流になりつつあります。隔日勤務を採用すれば、交替勤務により昼間も夜間もタクシードライバーを偏りなく配置できるため、タクシー会社としてはこのほうが管理しやすいと考えられているためです。

隔日勤務とはどんな労働時間?

「隔日勤務」は、ほとんどのタクシー会社で採用している勤務体系です。隔日勤務の勤務時間は1勤務20時間ほどで、これには3時間程度の休憩が含まれていますが、ほぼ丸一日の勤務となります。出勤して翌日仕事が終わると、その日は「明け番」という休日になります。隔日勤務では、出勤日と仕事が終わったあとの明け番を2回繰り返したあと、丸一日休みになる「公休」を取る勤務パターンが多いようです。

タクシー会社は24時間営業なので、どの時間帯もタクシードライバーが不足しないような勤務体制を敷いています。そのため、隔日勤務といっても全タクシードライバーが同じ時間に出勤するわけではなく、朝7時から勤務のグループと13時から勤務のグループに分けるなど、多くのタクシー会社が複数の勤務パターンを同時に採用。その際、どの時間とどの時間の出勤体系を組み合わせるかは、タクシー会社の営業エリアの地域性によっても変わります。たとえば営業エリアに大きな歓楽街があれば、夜間利用のお客さまをメインに営業することになるため、タクシードライバーの勤務開始時間を午後のみにすることも。また、営業エリアに大きな総合病院があれば、そこへ通院する高齢者がターゲットとなりますので、この場合はタクシードライバーの出勤時間を早朝にすることが多くなります。

隔日勤務の場合、タクシードライバーの出勤日数は月に11~13回程度が一般的です。

休憩時間はあるの?隔日勤務のメリット・デメリット

隔日勤務では先に述べたとおり、多くの場合3時間程度の休憩を取ります。しかし、これは一度に3時間休憩するのではありません。朝出勤すると昼に1時間休憩して夕方にまた1時間休憩を取り、夜間にも1時間休憩します。といっても、休憩の時間が決まっているわけではなく、どこで休憩を取るかはタクシードライバーが自由に決められます。

ここまで隔日勤務について説明してきましたが、タクシードライバーが隔日勤務で働くメリットとデメリットにはどんなものがあるのでしょうか。

隔日勤務のメリット

隔日勤務は、一度出勤すると長時間になるのでハードな反面、自由な時間も多く取れるというメリットがあります。1回勤務すると明け番も実際には休日同様ですし、丸一日休める公休日も月に何度か取ることが可能です。ただ働くだけでなく、趣味など自分のために使う時間が欲しい人にとっては、隔日勤務は魅力的な勤務体系かもしれません。

 

隔日勤務のデメリット

勤務時間が長いことのほかに、生活が不規則になることが挙げられます。タクシー勤務を始めたばかりだと、不規則な勤務体系になかなか慣れず、体調管理がうまくいかないなどの問題を抱えることもあるようです。

また、長時間狭い車内にいるため、初めのうちはそのことをストレスに感じるタクシードライバーも少なくありません。しかし、ライフサイクルを考慮したうえで体調管理をすることで、この問題は次第に改善されていくでしょう。ベテランドライバーの多くは、車内で快適に過ごす工夫を凝らしています。お客さまはもちろん、自分も快適に過ごせる空間を見出すのは、タクシードライバーとして働くうえで重要なことだといえるでしょう。

次の記事へ ➤  いざという時はこれ!長時間勤務のタクシードライバーの必需品

タクシードライバーの必需品とはどんなものでしょうか。長時間車内にいるので、必要なものもさまざまです。業務に役立つ便利アイテム、あって当たり前のものから、ベテランドライ…【続きを読む】

 

記事一覧へ


大和で、一流のタクシードライバーへ

大和は、一流のタクシードライバーを

目指せるフィールドをご用意しております