タクシードライバーは、一度乗車すると長時間勤務となります。狭い車内で長い時間を過ごすのですから、車内で食事をすることもあれば、仮眠を取ることもあるでしょう。そんなとき、持っていると便利なアイテムがいろいろあるはずです。ここでは、多くのタクシードライバーが乗車するときに持っているものを紹介しましょう。「なるほど」とうなずけるものもあれば、「えっ、こんなものまで?」と驚くようなものもありますよ。
狭いタクシーの車内に持ち込めるものには限度があります。それでも、タクシードライバーのみなさんは、それぞれ工夫していろいろなものを持ち込んでいるようです。バッグに入れて携帯していることの多いアイテムを5つピックアップします。
お釣り用の小銭を入れておくのに便利です。ちなみに、お札は釣り銭袋には入れません。ほとんどの人が財布に入れて身に着けています。
必需品のひとつなのが、ガムや飴。夜間は眠気予防にも役立ちます。飲み物ばかり飲むとトイレが近くなるので、その代用品としてガムや飴を口にする人もいます。
1. 口臭予防グッズ
普段の口臭予防のほかに、「お昼に食べたランチにニンニクが入っていた……」などということもあるかもしれません。そんなときに便利なのが、ミントタブレットです。また、風邪予防も兼ねてマスクを愛用する人もいます。口臭でお客さまに不快な思いをさせるようでは、プロとはいえません。
お客さまの乗車が続いて、食事が取りにくい時間帯もあります。お客さまが乗車していないときに、小腹を満たすためにちょっと食べる軽いおやつ類を持ち込みます。
タクシードライバーは長時間勤務ですから、スマホのバッテリーも持たないでしょう。待ち時間にスマホをいじる人も多いので、もはや必需品ですね。
基本アイテムに加えて、タクシードライバーが乗務時に持ち込むもののなかには、ないと困るものはもちろん、めったに使わないけれど持っていると便利なものもいろいろとあるようです。
カーナビがあっても、地図の携帯は必須。お客さまは、行き先までの道順がはっきりわかっているとは限りません。「〇△街道を通って〇〇町まで」と言っても、〇〇町は〇△街道とは全然違う方向……なんてことも。ナビがあるとはいっても、確認用に地図を備えてあります。
風邪薬、胃薬、目薬、ばんそうこうなどを入れておく人が多いようです。持病などで常時服用する薬があれば、それも入れておきます。また、万が一事故を起こしたときのために、救急用品を準備する人もいます。包帯やガーゼなど、応急処置ができるものです。
長い時間座っていると、どうしても腰に負担がかかります。腰を痛めないためのクッションや、腰痛持ちの人にはコルセットが必需品です。
エアコンをつけていると、車内の空気がこもりがちに。お客さまに気持ちよく乗車してもらうためにも、車内の臭いには気を遣います。置くだけの脱臭剤やスプレーなどが定番です。
最近ではスマホの機能で代用することも可能ですが、「そんなときに限ってバッテリーがない!」なんてことも。暗い夜道で何かあったときのためにも、備えあれば憂いなしですね。
時間があるときに読むこともありますが、タクシー強盗などの物騒な事件もありますから、万が一のときに刃物から身を守るのに役立ちます。もし襲われたら、雑誌程度でもあるのとないのとでは大違いです。
運転中の睡魔は命取りです。眠気覚ましのドリンクや、強烈なミントのガムは定番グッズ。頭がスッキリして、目の疲れも取れると「冷えピタ」を愛用する人もいるそうです。
日中のつかの間の休憩に活躍するアイテム。車内で仮眠を取りたいときに、あると便利です。
雨天時のフロントガラスの油膜取として使用します。特に夜間は対向車のライトで油膜がギラギラして視界を妨げ危険を伴うため、視界を確保し安全に運転するために必要なアイテムです。また、冬季の車内外の気温差で生じるくもりの防止にも使えます。
渋滞に巻き込まれたときなど、これがあると助かります。もちろん、お客さまが乗車しているときは使えません。しかし、ときにはお客さまが必要とすることもあります。
タクシードライバーも、ベテランになると車内に持ち込むものが新人とは違います。では、ベテランドライバーはどんなものを持って乗務するのでしょうか。
もしも車ごと川や海などに落ちたら……。そんなことが絶対にないとは言い切れません。そうなったとき、窓を割って脱出するためにはこれが必要です。
気分の悪いお客様に渡して、社内を汚さないようにしてもらいます。
身だしなみのチェックに使用します。また、笑顔の練習などに使うこともあります。
制服などに付いたほこりを取るために使用します。客席のちょっとした掃除に使うこともできます。
夏場など、長時間勤務だと汗の臭いが気になります。そんなとき、コインシャワーや銭湯などでサッと汗を流すときに使います。
これまで見てきたように、タクシードライバーの必需品はさまざまなようです。これらすべてを一度に用意するのは大変ですが、いくつかピックアップして常備するだけでも、乗務時間を楽しく快適なものにできそうですね。
参考:
次の記事へ ➤ 本当のところどうなの?タクシードライバーの勤務時間について
早朝から深夜まで働き詰めのように見えるタクシードライバーですが、勤務時間はどうなっているのでしょうか? 実は厳重に管理労働ルールやスケジュールが決められています。あま…【続きを読む】