企業を退職する場合、いくつか会社から受け取らなくてはいけない書類があります。ここで、詳しくチェックしていきましょう。退職した会社からもらう書類には、失業給付金を受給しながら次の仕事を探すために必要な書類なども含まれています。とはいえ、辞めた会社に何度も頭をさげて書類をもらいに行くのはバツが悪いもの。また遠方の場合、何度も通っていたのでは交通費がかさみます。きちんとチェックして、もらい忘れのないように注意してください。
退職した会社からもらうべき書類には、次の仕事が見つかるまでの間に失業給付金を受けるために必要な雇用保険被保険者証や離職票、年金の切り替えに必要な年金手帳などがあります。ここで、詳しく整理していきましょう。
・ 雇用保険被保険者証
雇用保険に加入していることを証明する書類です。ハローワークでの雇用保険の受給手続きに必要です。失業給付を受けながら就職活動を行い、就職先が決まったら、新しい職場に提出します。
・ 離職票(1)・(2)
離職票は、前の会社を退職したことを示す書類です。会社を退職して次の職場が決まっている場合は必要ありませんが、失業給付を受けながら就職活動を行うのでしたら、ハローワークに離職票を提出して給付手続きを行う必要があります。離職票は、辞職して10日以内に発行されることになっています。中には離職時に用意してくれる会社もあります。
・ 源泉徴収票
確定申告の際に必要な書類です。
・ 年金手帳
年金に加入していることを示す手帳です。新しい転職先でも同じ手帳を使います。退職して次の転職先が決まっていない場合は、住所のある役所で国民年金への加入手続きを行ってください。
失業給付金を受け取るための手続きについて、簡単にまとめておきましょう。まず失業給付金を受けるためには、退職した会社に在職して1年以上雇用保険を支払っている必要があります。ただし、リストラや一方的な解雇など、会社側の事情で退職する場合は雇用保険の加入期間は6ヶ月以上となっています。
退職したら、ハローワークで失業保険の申請を行いましょう。その際に求職者登録も行います。失業保険の申請は以下を用意し、ハローワークの窓口で手続きを行ってください。
・ 離職票(1)・(2)
・ マイナンバーカード
・ 免許証やパスポートなどの身分が証明できるもの
・ 写真(上半身 縦3㎝×横2.5㎝)2枚
・ 印鑑
・ 口座情報がわかる貯金通帳かキャッシュカード
ハローワークで、職の申し込みと離職票を提出すると、受給資格の判定が行われ、受給説明会の日時が決定されます。受給説明会では失業給付金を受給するための説明や求職活動の説明がありますので、必ず出席するようにしてください。受給説明会が終わったら雇用保険受給資格者証と失業認定申告書が手渡され、次回の失業認定日が告げられます。
失業認定日にハローワークに行き、失業認定申告書を提出して失業認定を受けます。これで、指定した口座に失業給付金が振り込まれるはずです。なお、失業認定日に本人が出席できない場合は失業給付金が出ませんので、必ず出席するようにしましょう。
失業給付を受ける手続きはわずらわしいことが多く、さまざまな制限があります。働く気持ちがあるのでしたら、できるだけ早く転職先を決めて働くことをおすすめします。
タクシー会社であれば、単身寮や給与保証、研修制度などの生活をサポートしてくれる制度が充実しているでしょう。そのため、スムーズに新しい生活がはじめられます。タクシードライバーになるためには二種免許が必要ですが、タクシー会社の多くでは研修期間中に取得できるでしょう。研修期間中や入社して数カ月間は給与保証制度がある場合があるので、じっくりと腰をすえて新しい環境になじめます。
次の記事へ ➤ 現役のタクシードライバーさんに聞いた疲れ解消法
現役で活躍しているタクシードライバーさんの意見などを参考にして、タクシードライバーならではの疲れ解消法をご紹介します。プロのタクシードライバーさんは、どうやって日々の疲…【続きを読む】