タクシードライバーは、健康でなければ務まらない仕事です。タクシー会社に就職するための条件は、それほど厳しくないといわれていますが、健康診断、特に病歴に関しては厳しい条件が設けられていることをご存じでしょうか。今回は健康診断の必要性や採用の合否を決定する、健康診断の判断基準について解説していきます。
タクシードライバーは、乗客の命を預かる仕事です。そのため、健康診断には厳しい基準が設けられています。一般的な普通運転免許でも、てんかんの方やうつ病の方は免許の取得に条件があります。当然のことですが、タクシー運転手の場合も同様に乗務できません。
タクシードライバーには、普通車運転免許よりも厳しい健康診断の基準が設けられています。特に心臓疾患や糖尿病、精神病、肝硬変、アルコール依存症、睡眠時無呼吸症候群の危険性がある方などは、不採用になる可能性が大きいでしょう。ただし可能性の問題ですので、絶対に不採用になるとは限りません。
タクシー会社の採用選考では、必ず健康診断が行われます。この健康診断で医師が「タクシー運転手は無理だ」と判断すれば、残念ながら不採用。また、健康診断では違法薬物の検査なども実施され、過去に違法薬物使用の履歴があった場合も不採用になる可能性が高くなります。
先述しましたが、てんかんやうつ病、心臓疾患、糖尿病、精神病、肝硬変、アルコール依存症、睡眠時無呼吸症候群などの持病は、突発的に発作を起こす可能性があります。運転中に突発的な発作が起きたら、乗客はもちろん、周囲の車や歩行者にも危険が及ぶでしょう。もし事故が起こった場合、タクシー会社は経済的な損失だけでなく、社会的な信用も無くしてしまいます。このような理由から、タクシー会社では健康診断に厳しい採用基準を設けているのです。
ただし上記のような病気・病歴があったとしても、しっかり治療を行って医師が「問題ない」と判断した場合には、タクシードライバーとして乗務できる可能性があります。持病がある方は、担当の医師に診断書などを書いてもらって面接時に持参するなどの対策を行いましょう。
タクシードライバーは乗客の命を預かる仕事です。そのため、以下のような持病がある方は、タクシードライバーには向いていません。
・てんかん
てんかんのある人は、タクシーだけでなく普通自動車の運転も制限されています。
・うつ病
うつ病の人は精神的に安定していないため、事故につながりやすいといわれています。
・心臓疾患
心臓疾患のある人は、運転中に突然心臓発作を起こす恐れがあります。
・糖尿病
糖尿病は血管を劣化させ、脳梗塞や心筋梗塞の要因になります。
・アルコール依存症
アルコール依存症の方は精神の安定に不安があることや、乗務中に飲酒する危険性などがあります。
・睡眠時無呼吸症候群
睡眠不足に陥っていることが多く、居眠り運転などの原因になります。
・違法薬物
タクシードライバー以前に法律で罰せられます。
タクシードライバーに限ったことではありませんが、仕事するうえで健康はもっとも大切です。暴飲暴食などの日常的な生活習慣を見直す、あるいは定期的にジョギングやウォーキングといった運動に取り組むなど、普段から健康管理に注意できることがプロとしてのタクシードライバーの条件になります。特にお酒はストレス発散になり、飲むとよく眠れると勘違いしている方が多いのではないでしょうか。しかし実際は睡眠に悪影響をおよぼすので、かえって疲れがたまるといわれています。ただし、少量のお酒は気分を陽気にさせて食欲を増す効果が期待できるので、ほどほどに飲む程度でしたら問題はないでしょう。
参考:
次の記事へ ➤ タクシードライバーは自営業からの転職に最適!
自由裁量が効いて自分だけの時間が多いタクシードライバーは、自営業としての側面も持ち合わせています。長年にわたり自営業で働いてきた方の中には、「他人(ひと)に使われる…【続きを読む】