日本の安全なタクシーを世界に

 

海外で広まりを見せるライドシェアサービス。その反面で事故や事件など、「安全性」に疑問が持たれているのも事実。お隣の国である中国もライドシェアのサービスが広がりを見せているが、やはり「サービスの質」が課題と言われています。

そんな中、日本のハイヤー・タクシー業界が、業務提携という形で動きを見せており、日本の「おもてなし」のサービスが国境を超えていっています。

ライドシェアサービス VS タクシー

 

中国国内ではすっかり有名になった自家用車を用いたライドシェアサービス「滴滴出行(DiDi)」。利用者は手ごろな料金で移動ができるという点がメリット で、ドライバーは一般人。ドライバーは自分の車を使ってお客さんを乗せて料金をもらうという、気軽に自分の働きたい時に働ける自由度の高い仕事になっています。さらに中国国内でのタクシー需要の不足から、政府がサービスの展開を後押ししたことが引き金となり、一気に中国の移動手段として広まっていきました。

ライドシェア+一般人ドライバーによるサービスが広まることによって、困るのが既存のタクシー運転手さん。お客さんを安い運賃のライドシェアに取られるのではないかとライドシェア反対デモ活動を行ったりしているのをテレビやネットニュースでご覧になったことがあるのではないでしょうか。

そんな相容れない中で、中国では「滴滴出行(DiDi)」のドライバーによる乗客への殺傷事件が立て続けに2件も発生してしまいました。この事件をきっかけにユーザーからも滴滴出行(DiDi)の安全管理に批判が集まり、「安全性」を求める声が多く上がり、安価な料金だけでなく、ユーザーからの信頼を得るという大きな課題が突き付けられました。安全性を始めとしたサービスレベルに関する問題についてはアメリカのライドシェアサービス Uber(ウーバー)でも同様の悩みを抱えています。

現在のライドシェアサービスとタクシーのサービスをユーザー目線で比べると…

 

・安価だが危険リスクあり=ライドシェアサービス

・高価だが安全=タクシーサービス

 

事件や事故が起こると手軽な料金から飛びついたユーザーも「安価だからといって、自分の身を危険にさらすのはもっての外」と考えるようになるのは当然の心理です。これはライドシェア反対派のタクシー運転手さんにとっては願ってもない事なのかもしれませんが、社会的な問題に目を向けると、新興サービスのライドシェアを全面的に否定してしまってはならず、大きな広がりを見せるきっかけになった「タクシー需要の高まりからのタクシー供給量の不足」という社会問題を解決する一つの方法としてライドシェアは正常進化する必要があり、ライドシェアとタクシーのサービスは共存を模索しなければいけない状況になっているのです。

 

「おもてなし」

 

日本のハイヤー・タクシー会社が最も重視しているのがお客様への「おもてなし」の心。これは世界的にも認められている、実に日本らしい、人を思いやる素晴らしいサービスではないでしょうか。

昨今の日本のタクシー会社と中国のタクシー会社の業務提携では、双方の観光客によるタクシー利用の需要を確保すると共に、中国のタクシー会社は「タクシー=安全」なだけではなく、日本の「おもてなし」を取り入れ、ライドシェアサービスに対しての競争力をつけることも目指しています。

 

2020年 東京オリンピック

 

中国でのライドシェアとタクシーの事情をお話ししてきましたが、2020年の夏、ついに東京オリンピックが開催されます。世界中から多くの観光客が訪れることが見込まれ、日本国内でも中国と同様に 「タクシー需要の高まりからのタクシー供給量の不足」が懸念されています。

 

その対策として試行錯誤されているのが、ライドシェアや自動運転といった技術やサービスです。日本人は「信頼と安全」を特に重視する傾向があるので、海外のような一般ドライバーがサービスを行うライドシェアサービスの普及は難しいのかもしれませんが、海外サービスが陥った失敗を払拭できるような管理体制や仕組みを持った正常進化したライドシェアサービスならば受け入れられるかもしれません。

 

その第一歩として、日本のタクシー会社と中国のタクシー会社の業務提携による技術やサービスの連携に注目が集まっています。

次の記事へ ➤ 待遇が良いと評判のタクシー会社!女性にとっても働きやすい環境なの?

タクシードライバーの仕事は、お客様を安全に目的地まで送り届けることです。最近は海外からの観光客も増加しており、送迎だけでなく観光案内の業務も増加しています。タクシード…【続きを読む】

 

記事一覧へ


大和で、一流のタクシードライバーへ

大和は、一流のタクシードライバーを

目指せるフィールドをご用意しております